- アミエージェンシー社会保険労務士事務所
- お知らせ
- 中小企業の情報セキュリティ対策の実態
中小企業の情報セキュリティ対策の実態
中小企業の情報セキュリティ対策は依然として十分ではなく、その結果、事業継続や取引先への影響という重大なリスクが潜在しています。以下に現状とリスク、そして対策の重要性について説明します。
-
サイバーインシデントの増加
調査によると、2023年度に中小企業の23.3%がサイバーインシデントの被害を受けており、その多くがデータの破壊や個人情報の漏えいといった深刻な内容でした。このような被害は、企業に多大な経済的損失をもたらしています。 -
取引先や事業への影響
被害を受けた企業の約70%が取引先へ何らかの影響を及ぼしたと回答しており、サービス停止や遅延、補償費用など、信頼の低下を引き起こすケースが後を絶ちません。 -
セキュリティ投資の遅れ
中小企業の62.6%が過去3年間で情報セキュリティ対策への投資を行っておらず、「必要性を感じていない」という認識が広がっています。しかし、この無対応こそが潜在的なリスクを高めています。 -
被害額と復旧期間の負担
サイバーインシデントによる平均被害額は約73万円、復旧には平均6日を要しました。特に規模の小さい企業にとっては、この負担が事業継続を危ぶむほどの大きな痛手です。 -
実効的な対策の必要性
情報セキュリティは企業の規模を問わず必要不可欠です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、サポートサービス「サイバーセキュリティお助け隊」を推奨しており、このような支援を利用することが強く求められます。
中小企業においてもセキュリティ投資を行い、サイバーインシデントに備えることが、事業の信頼性向上と取引先との関係を保つ鍵となります。リスクを軽視せず、早急に対応を始める必要があります。
2025年04月17日