- アミエージェンシー社会保険労務士事務所
- お知らせ
- 退職代行の利用の現状と企業への影響
退職代行の利用の現状と企業への影響
利用の現状
利用率の増加
2024年上半期には、企業の約23.2%が退職代行を利用した従業員を経験しており、特に20代では認知度が83%と非常に高い。
- 主な利用理由
- 引き止められる恐れ(40.7%)
- 退職を言い出せない心理的負担(32.4%)
- ハラスメントや職場の人間関係の悪化
- 精神的疾患や適応障害による出社困難
- 職種別傾向
- 利用率が高い:理美容(33.3%)、金融(31.4%)、IT(29.8%)、営業職(25.9%)
- 利用率が低い:製造業(8.0%)、ドライバー(7.8%)
- 市場規模
2025年には退職代行市場が60億円規模に達すると予測されています。
企業への影響
1. 組織文化への問いかけ
- 退職代行の利用は、企業のコミュニケーション不足や職場環境の問題を浮き彫りにします。
- 「なぜ直接言えなかったのか?」という疑問が、企業文化の見直しを促す契機に。
2. 人材流出リスクの増加
- 雇用保険法改正などにより転職がしやすくなり、中小企業では人材流出リスクが高まる可能性があります。
3. 採用・人事戦略への影響
- 退職代行利用者への対応が企業の評判や採用力に影響。
- 離職リスクの予測や、退職時の対応ポリシーの整備が求められる。
4. 法的・手続き面での対応
- 退職代行を通じた退職は法的に有効とされるため、企業は冷静に対応する必要があります。
- 一部企業では、退職代行業者との連携を通じて円滑な手続きを進めるケースも。
今後の展望
- サービスの多様化:弁護士型、労働組合型、民間型などニーズに応じた選択肢が拡大。
- 企業の対応力強化:職場環境の改善、メンタルケアの充実、柔軟な退職制度の導入が求められる。
- 社会的認知の変化:退職代行は「逃げ」ではなく、自己防衛の手段として理解されつつある。
2025年08月18日