- アミエージェンシー社会保険労務士事務所
 - お知らせ
 - 遺族年金制度の改正と影響
 
遺族年金制度の改正と影響
2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」により、遺族年金制度が大きく見直され、2028年4月から新制度が施行される予定です。以下に改正のポイントと影響を詳しくまとめます。
従来の遺族年金制度は「男性が働き、女性が家庭を守る」という旧来の家族モデルを前提に設計されており、男女間で支給条件に差がありました
女性の就業率の上昇や家族構成の多様化に対応するため、制度の公平性と柔軟性を高める必要がありました
主な改正内容(2028年4月施行)
1. 遺族厚生年金の「原則5年間の有期給付」
- これまで終身給付だった遺族厚生年金が、原則5年間の有期給付に変更されます
 - 有期給付には「有期給付加算」がつき、従来の約1.3倍の金額が支給されます
 
2. 男女差の是正
- 男性は2028年4月から一斉に新制度が適用され、女性は段階的に移行。
 - これにより、これまで支給対象外だった男性(60歳未満で子どもがいない場合)も有期給付の対象になります
 
3. 子どもがいる家庭への支援強化
- 遺族基礎年金の「子の加算」が増額。
 - 再婚や高所得を理由に支給されなかったケースでも、実態に応じて受給可能になる柔軟な運用が導入されます。
 
改正の影響を受ける人
| 
 対象者  | 
 改正内容  | 
 推定人数(年間)  | 
| 
 子どもがいない30代女性  | 
 有期給付(5年)に変更  | 
 約250人  | 
| 
 子どもがいない60歳未満男性  | 
 有期給付(5年)に変更  | 
 約16,000人  | 
※既に受給中の方や、60歳以降に受給権が発生する方、18歳未満の子どもを養育中の方は影響を受けません。
改正によるメリットと課題
メリット
- 男女間の不公平解消
 - 有期給付加算による支給額増
 - 所得制限の撤廃
 - 子育て世帯への支援強化
 
課題
- 有期給付終了後の生活再建
 - 専業主婦世帯など、年金依存度が高い家庭への影響。
 
2025年10月17日
